妊娠後期になると、赤ちゃんに会える日がさらに楽しみになりますよね。
出産準備も着々と進んでくると思います。
出産準備の中には、買ってよかったものと買わなくてもよかったものがたくさん。
ムダなお買い物をするよりも、赤ちゃんのためになるものを買ってあげたいですよね。

哺乳瓶って何本用意すればいい?
そもそも哺乳瓶は必ず必要?
そんな質問に私がズバっと答えます!
ということで今回は、出産準備品の中から哺乳瓶についてクローズアップしていきますね。
この記事で分かること
- 哺乳瓶は必ず必要?
- 用意したい哺乳瓶のサイズと素材
- 出産準備で用意する哺乳瓶の本数
- 後悔しない哺乳瓶の買い方
クリックできる目次
哺乳瓶は使わない可能性もある?
出産準備品の中に必ず入っている哺乳瓶。
でも、人によっては全く使わない可能性もあるんです。
わが家の場合、娘のときは最初は何度か使いました。
2人目の息子のときは、一応準備はしたんですが全く使わなかったんです。
母乳の出方は人それぞれ
哺乳瓶を使うか、使わないかは『母乳の出方』にも関わってきます。
妊娠するまでは、母乳って出産したら勝手に出るものだと思っていました。
でも母乳の出方は、体質や環境にもよるんです。
また、1人目と2人目でも違いがあります。
『母乳育児は最強!絶対母乳で育てたい!』と思っても、必ず母乳がたくさん出るわけじゃないんですよね。
出産してから『出ない!』『出すぎ!』『乳腺炎になった!』など、母乳の出方に悩むママも少なくないんです。
こうやって同じ母乳の悩みでも、出なくて悩む人・出すぎて悩む人がいて、本当に人それぞれなんです。
そして、こればかりは出産してみてからじゃないと分からないんですよね。
赤ちゃんが哺乳瓶を拒否する可能性も!
赤ちゃんによっては、哺乳瓶を拒否する子もいます。
わが家の娘がそうでした。
最初はミルクを飲んでくれていたんですが、1ヶ月もしないうちに哺乳瓶拒否!
ミルクを変えたり乳首を変えたり、いろいろしてみたんですが、断固拒否でした。
哺乳瓶と一口にいっても、メーカーによって乳首の形が違ったりミルクが出る穴の大きさが違ったりするんです。
赤ちゃんの飲み方の違いや好みもあって、合う・合わないがあります。
洗う手間や効率を考えて哺乳瓶をたくさん用意しても、無駄になっちゃう可能性もあるんですよね。
用意したい哺乳瓶のサイズと素材や本数

じゃあ、どれくらい用意しておけばいいの?
出産準備で失敗しないために、用意するべき哺乳瓶のサイズと素材や本数をご説明します。
出産準備で用意する哺乳瓶のサイズと素材
出産準備で用意したい哺乳瓶のサイズは120mlです。
おすすめの素材はガラス。
新生児のころは、まだ一度に飲めるミルクの量が多くありません。
なので、小さい120mlで十分だと思います。
ガラス製の哺乳瓶は、重いというデメリットもあります。
でも、新生児期っておでかけしないですよね。
ガラス製をおすすめする最大の理由は、ミルクを冷ましやすいということです。
初めての赤ちゃんのお世話で戸惑いや焦り、産後のダメージを受けたママの体のことを考えると、ミルクを素早く冷ませるガラスがおすすめなんです。
乳首は120mlの哺乳瓶だと、SSサイズ(丸穴)が付属されていると思います。
新生児の一般的な乳首のサイズがSS(丸穴)なので、そのまま使って大丈夫です。
出産準備で用意する哺乳瓶の本数
出産準備で用意したい哺乳瓶の本数は、最大で1本です。

『最大』ってことは、用意しなくてもいい?
そうなんです。
先ほども触れたように、哺乳瓶については生まれてからじゃなきゃ分からない部分が大きいんです。
なので、出産してから退院までに用意するのが理想的だと思います。
出産してから哺乳瓶を買う方は、以下のことを準備しておくといいですよ。
- 哺乳瓶を買う場所をチェックしておく
- 買うならこれ!という哺乳瓶を決めておく
- 入院中にパパに哺乳瓶を買いに行ってもらうかもしれないことを伝えておく
- ネットで買おうと考えているママは、頼んだ翌日など最短で届くお店をチェックしておく
- 産院と同じ哺乳瓶を使いたいママは、なるべく多くの哺乳瓶が売っているお店を把握しておく
とはいえ、退院までに哺乳瓶を買うのが難しい場合もあると思います。
そんなときは、とりあえず1本買っておいて、必要なら買い足しするのがおすすめです。
結論!哺乳瓶は あせらず準備!
出産準備の哺乳瓶 後悔しない買い方
- サイズは120ml
- 素材はガラス製
- 1本で十分
- 退院までに準備すれば良し
わが家の場合、ミルクは念のために一番小さいサイズのものを購入。産院では退院のときに、ミルクのサンプルや哺乳瓶の消毒をもらうこともあると思います。
消毒は、とりあえず煮沸で対応しようと思っていたので、買いませんでした。
可愛い赤ちゃんに会えると思うと、ドキドキ・ソワソワしてしまいますが、楽しんで出産準備ができるといいですね☆
関連記事
▽おすすめのチャイルドシート『コンビのウィゴー』5種類について、それぞれ解説しています。

▽赤ちゃんの寝かしつけの神アイテムをご紹介します。

コメント