コンビ チャイルドシート|ウィゴー5種類の口コミや機能は?

チャイルドシート

当ページには一部プロモーションを含みます

この記事では、5種類のウィゴーを比べて検討できるように、コンビのチャイルドシート【ウィゴー】について詳しく解説していきます!

チャイルドシートを比較するときに、あっちのサイトに行ったり、こっちのサイトに行ったり。

正直、大変ですよね。

一つにまとまってればいいのに…と思ったのがこの記事を書いたきっかけです。

そして、我が家がウィゴーを買うときに一番分かりづらかったのが、サイドプロテクションとサイドプロテクションαです。

なので、サイドプロテクションとサイドプロテクションαの違いについても分かりやすく書いているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

ロングユースのチャイルドシートを検討している方は、こちらもチェック!

コンビ ウィゴーのスペック

ウィゴーには、他のメーカーにはないコンビ独自の機能もあります。

まずは、コンビ ウィゴーの代表的な特徴について詳しく解説していきますね。

新生児から使える

コンビのウィゴーはすべて新生児から使用できます。

チャイルドシートを使い始めるタイミングは、生後半年以内というお家がほとんどだと思います。

もちろん我が家も、新生児からチャイルドシートを愛用しています。

そこで重要になってくるのが、新生児から使えるかどうかですよね。

コンビのウィゴーは、新生児から安心して使うことができます。

安心の日本製

しおん
しおん

え…他のチャイルドシートって日本製じゃないの?

今回はウィゴーを徹底解説!なので、他のチャイルドシートに言及するのはやめておきます(笑)

でも、コンビのウィゴーは日本製です。

繊細な赤ちゃんを守るものなので、日本製と分かっていると安心して乗せられますね。

ウォッシャブルシートでいつでも清潔

コンビのウィゴーはウォッシャブルシートを採用しています。

チャイルドシートは子供が使うものなので、汚れやすいんですよね。

取扱説明書に書いてあるのですが、ウィゴーのシートは本体から外して手洗いすることができます。

チャイルドシートは数年間使うので、洗えるのと全く洗えないのでは差が出てきますよね。

口コミでも『簡単に外して丸洗いできたので良かった』という方がいました。

シートベルト固定式

コンビのウィゴーは、シートベルトで取付けるタイプのチャイルドシートです。

最近では、ISOFIX(アイソフィックス)対応のチャイルドシートもすごく増えてきました。

我が家の旦那さんもそうでしたが、男の人だとこういう新機能に弱かったりしますよね。なので、ISOFIXに惹かれたりするみたいです。

でも、ISOFIX固定式のチャイルドシートって結構高かったりするんです。

そして、重いことや対応車種が限られるのもデメリットです。

とはいえ『シートベルト固定式はISOFIX固定式よりも固定が甘くなりがち』というのも聞きます。

私も旦那さんも「シートベルトで固定するタイプはグラつかないかな?固定が甘くなったりしないかな?」と思っていました。

でもウィゴーはシートベルトで固定するタイプですが、がっちり固定できました。

そして、私でも簡単に取り付け出来たので、ママ一人でも大丈夫なことが実証済みです。

▽ISOFIXとシートベルト、それぞれのメリットやデメリット、おすすめな家庭については以下の記事にまとめています。

【ISOFIX vsシートベルト】どっちが良いのか白黒つけよう!
『正直、どっちが良いのか知りたい!』チャイルドシートにはISOFIXとシートベルト、2つの固定法があります。チャイルドシート選びの前に、まずはどちらのタイプを購入するか決めておきましょう!

低重心・低座面

コンビのウィゴーは低重心設計です。

重心が低いので、シートベルトで固定するタイプでもがっちり固定できるんですね。

また、低座面なので赤ちゃんの乗せ降ろしが楽なんです。

座面が高いと乗せるときに、赤ちゃんの頭を車のフレームにゴンってしちゃうんですよね。

とはいえ、回転式のチャイルドシートよりは、どうしても乗せ降ろしが面倒になります。

回転式か否かについては、価格との相談にもなってくると思います。

「毎日クルマに乗せるよ!」という方はウィゴーではなく、回転式の方がいいかもしれません。

エッグショック(ついていないモデルあり)

これ、ホントにすごいです!

このエッグショックを寝具として販売したら、大人も心地良くぐっすり眠れるはずです(笑)

エッグショックは、赤ちゃんの繊細な頭を守るためにコンビが開発した超・衝撃吸収素材

3メートルの高さから、生卵を落としても割れずに衝撃を吸収してくれるんです。

ほら、寝具の宣伝で見たことあるでしょ?(笑)

強い衝撃から赤ちゃんを守るだけじゃなく、走行時の振動も軽減してくれるんです。

サイドプロテクション&サイドプロテクションα(ついてないモデルあり)

サイドプロテクションとサイドプロテクションαは、コンビの公式サイトでは違いが分かりづらいんです。

我が家の旦那さんも買う前に調べて「分かりづらい」と言ってました。

なので、少しでも分かりやすいように、それぞれの役割と見分け方について詳しくまとめました。

サイドプロテクション
本体の頭部側面に搭載されたウレタン素材
商品を見ると、頭部側面のポコッと膨らんでいるのがサイドプロテクションです。

サイドプロテクションは走行時の横揺れや衝撃から、子供の頭をしっかり守ってくれます。

サイドプロテクションα
両サイドにある大きな壁面
商品を見ると、サイドプロテクションαが搭載されたものは、頭部の両サイドが大きく前面に突き出しているのが分かると思います。

側面からの衝突で飛んできた物から大事な赤ちゃんを守ってくれます。

サイドプロテクションαは、事故などで割れたガラスが飛んできても、この壁面がガードしてくれるんですね。

\コンビの公式サイトへ/

コンビのウィゴーは全部で5種類!

コンビのウィゴーは、全部で5種類が販売されています。

新生児から4歳頃まで使えるタイプが3種類、7歳頃まで使えるタイプが2種類です。

ここからは、それぞれのチャイルドシートについて、詳しく解説していきますね。

コンビ ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LG(ハイグレードモデル)

我が家が購入したのは、このチャイルドシートです。

レビュー記事も書いてあるので、そちらも参考にしてみてください。

  • 新生児から4歳頃まで
  • サイドプロテクション&サイドプロテクションα
  • エッグショック
  • 大きめのインナークッション

ハイグレードモデルというだけあって、結構スペック高いと思います。

コスパが良いのでおすすめです♪

コンビ ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LGの口コミ

サイドプロテクション エッグショック LGの口コミをご紹介します。

気に入っている点はメッシュ素材なので通気性が良さそう商品が軽いので取り付け時が楽車のシートにそこまで負担をかけなさそう子供が座ってすぐに寝てくれるという点です。リクライニングの角度も少し変えられるのでその辺も子供の好みに合わせて弄れるのでいいです。
引用:Amazonレビュー

シートが程よい硬さでクッション性もあるため、初めて乗せた時から車内でもスヤスヤ寝てくれます
ただ、固定するのにシートベルトを使用していることと回転しないタイプなことから、乗せ降ろしが少し面倒臭いです。
頻繁に車に乗せる方は回転タイプを購入した方が楽だと思います。
引用:Amazonレビュー

『商品が軽く、取り付けがラク』『赤ちゃんも心地よさそう』というレビューが多かったです。

悪い口コミとしては『回転しないタイプで赤ちゃんの乗せ降ろしが面倒』というものが見られました。

【コンビ ウィゴー】新生児から安心して使える!レビューを公開!
我が家が購入したチャイルドシート【コンビ ウィゴー サイドプロテクション エッグショックLG】は新生児から安心して使えました。詳しいレビューを参考にしていただけたら嬉しいです☆

コンビ ウィゴー エッグショック LG(スタンダードモデル)

コンビ ウィゴーのスタンダードモデルです。

  • 新生児から4歳頃まで
  • エッグショック
  • ウォッシャブルシート

サイドプロテクションはついていないものの、エッグショックはついています!

こちらも他のウィゴーと同様に低重心なので、赤ちゃんの乗せ降ろしがラクですよ。

コンビ ウィゴー エッグショック LGの口コミ

コンビ ウィゴー エッグショック LGの口コミをご紹介します。

実家の車用として帰省、旅行時に4ヶ月から使用してます。背もたれ部も広く使い易い
首が座っているので全く問題ないし、新生児でも小さいクッション等を使えば問題ないと思う。
何より、必要機能は全て装備しているし、軽く持ち運びが容易な所がとても良いです。
実家では車以外に座敷他、室内用としても活躍してます。
引用:Amazonレビュー

新生児クッションはとてもいいが、やはり新生児にはスペースがありすぎてタオルで頭を固定してあげる必要がありました。
また、うちの車は座席部分が座りやすいよう少し凹んでおり、チャイルドシートのみの装着だと片方に偏って子どもの首がカクンと垂れてしまい危なかったため、併せて固定する台を購入。
引用:Amazonレビュー

良い口コミとしては、サイドプロテクション付きのモデルと同じようなものが多かったです。

軽いので、取り外して室内でも利用している方も。

一方、上記の口コミにもあるように、赤ちゃんの体重や身長によっては新生児だとスペースが余ってしまうケースもあるようです。

コンビ ウィゴー メッシュLH(エアスルーモデル)

ウィゴー メッシュLHは2018年11月下旬に発売されたモデルです。

因みに、我が家がチャイルドシートの購入を検討しているときには、まだ発売されていませんでした。

  1. 新生児から4歳頃まで
  2. エアスルー&ウォッシャブルシート

サイドプロテクションもエッグショックもついていないんです。

でも、エアスルーシートなので、汗っかきな赤ちゃんでも快適に過ごせます♪

そして、もちろん洗えます!

コンビ ウィゴー メッシュLHの口コミ

コンビ ウィゴー メッシュLHの口コミは、残念ながらまだありませんでした。

楽天での取り扱いは発売当初からあったものの、Amazonでは最近になって取り扱いを始めたばかりです。

ウィゴーシリーズの中でも、購入されている数が少ないので口コミもないんですね。(2019年1月現在)

コンビ ウィゴー ロング サイドプロテクション エッグショック HH

チャイルドシートの着用義務期間を全てカバーできるロングユース。

1台でベビーモードチャイルドモードジュニアモードと変化していきます。

  • 新生児から7歳頃まで
  • サイドプロテクション
  • エッグショック
  • 洗濯機で丸洗いできる

他のウィゴーは手洗いですが、こちらのタイプは洗濯機で洗えます。

ママとしては、ここポイント高いです!(笑)

コンビ ウィゴー ロング サイドプロテクション エッグショック HHの口コミ

コンビ ウィゴー ロング サイドプロテクション エッグショック HHの口コミをご紹介します。

見た目に対して5.6kgと軽く、女性でも簡単に車へ取り付け可能でした。
対応年齢も7歳程度、25kgまでですで長く使う点でも大満足。年齢によって設置方法が変わりますが本体が軽い苦にならず、使い勝手も良いです。
引用:Amazonレビュー

シートベルトを使って取り付けるタイプのため、動画を観ながら何度も練習しました。慣れが必要です。
ですが、長く使えるので経済的です。
引用:Amazonレビュー

軽く、女性でも簡単に取り付けられるという口コミと、取り付けが難しいという口コミ、どちらもありました。

ロングユースで機能が多い分、4歳までのモデルよりは取り付けが複雑なのかもしれません。

それでも、やっぱり良い口コミが多かったです。

コンビ ウィゴー ロング ムーバー サイドプロテクション エッグショック IJ

こちらも1台で7歳頃まで使えるロングユースのチャイルドシートです。

ムーバーの名の通り、子供の成長に合わせて微調整ができるのが最大の特徴!

  • 新生児から7歳頃まで
  • サイドプロテクション&サイドプロテクションα
  • エッグショック
  • エアスルーシート
  • ぱぱぴたヘッドレスト(24段階)
  • 3段階リクライニング(前向き使用時)

欲しい機能を全部そろえた感じですね。

ぱぱぴたヘッドレストは、24段階に変えられるヘッドレストです。

子供の成長に合わせて、ぴったりフィットに変化させることが可能です♪

他のウィゴーもリクライニングはするものの、ムーバーモデルは前向き時に更に細かくリクライニングできます。

コンビ ウィゴー ロング ムーバー サイドプロテクション エッグショック IJの口コミ

コンビ ウィゴー ロング ムーバー サイドプロテクション エッグショック IJの口コミをご紹介します。

長く使えて、比較的安価というと「作りが安っぽいのではないか」とか「本当に安全なのか」とか
いろいろと不安になりますが、このチャイルドシートはそんなことなかったです。
引用:Amazonレビュー

これまでコンビをはじめ、アップリカ、タカタ、海外メーカーのものなど色々と使ってきましたが、間違いなく上位に入るチャイルドシートだと思います。
引用:Amazonレビュー

『高級感がありカッコいい!』という口コミが多いのが印象的でした。

デメリットとしては、機能が多いのでマニュアルを見ないと分からないこともあるようです。

詳細はこちら

コンビ ウィゴーロングムーバーの口コミとメリット・デメリット!

コンビ ウィゴーは、価格や機能をしっかり見て選ぼう!

今回はコンビのウィゴーの5種類を詳しく解説しました。

一つだけ、声を大にして言いたい事が…

しおん
しおん

コンビはウィゴーの良さをもっと宣伝すべき!!

我が家の息子もウィゴーが好きなよう。

乗り心地が良いみたいで、いつも大人しく乗っていて、そのうちすぐに寝ちゃいます。

エッグショックやサイドプロテクションを見ていて思うのですが、コンビのウィゴーって安全性をしっかり考えて作られているんだなって。

万が一のことなんて考えたくないですが、もしもの時に備えて

我が子を守るチャイルドシートをしっかり選びたいですね☆

\コンビの公式サイトへ/

コメント