新生児の息子を抱っこした時に、とつぜん骨が鳴りました。

え!?新生児の骨って鳴るの?まさか、折れた!?
まだ首もすわっていなくて、慎重に扱わなきゃいけない赤ちゃん。
優しく抱っこしているのに、骨が鳴ったらビックリしますよね。
でも、赤ちゃんの首の骨が鳴っても心配しすぎなくて大丈夫です。
今回は、第2子である息子の骨が鳴って心配した時の体験談と赤ちゃんの骨が鳴る仕組みや
注意しなきゃいけない場合のことを詳しく書いていきますね!
クリックできる目次
新生児の骨が鳴ることってあるの?
現在7歳の娘は、新生児のころに骨が鳴ったことはありませんでした。

…6年もブランクがあるから忘れてる?
ううん、そんなことない!
出産予定日を5日過ぎて、2,700gで産まれた娘。
小さかったけど、骨が鳴ることはありませんでした。ですが、息子は違ったんです。
2人目の育児とはいえ、初めてのことに戸惑いました。
新生児の首の骨が…鳴った!?
息子に授乳をしようと抱っこしたときに「ポキっ」というか「コクっ」というか…
明らかに骨が鳴った音と振動が手に伝わってきたんです。
新生児の骨が鳴るなんて、思ってもみなかったのでびっくり。

痛かったかな?
まさか、折れてないよね…

泣いてないから、痛くないってことだよね。
でも、痛くなくても骨が変形とかしちゃったらどうしよう。
不安を感じつつも「骨の音かと思ったけど、もしかして気のせいだった?」
と、現実逃避しようとしたのは内緒です…。
これって異常?赤ちゃんを抱っこしたときのポキポキ音
初めて鳴ったのは首の骨でした。次は肩、そして背中…

いろんなところが鳴りすぎでしょ(汗)
40wに小さめで産まれた娘とは違い、息子は38wで3,400gでした。
体重は娘より重いものの、予定日より早く産まれているから、お腹の中で十分育ってなくて骨が鳴りやすいの??
そんな風にも考えたんです。
私の扱いが雑なのかな?
娘のときは鳴らなかったし、今まで赤ちゃんの骨が鳴るって聞いたことないし…

もしかして、私の扱い方が雑なの?
2人目だから、悪い意味で慣れちゃってる?
A型で几帳面な私ですが、大雑把なところもあり豪快なところもあり…。
そのせいで抱き方も慎重さが足りないのかな…なんて自分を振り返ってみたりしました。
赤ちゃんの首の骨が鳴ったときに、自分を責めるパパやママも多いんですよね。
新生児の骨の音にびっくりするのは私だけじゃなかった!
でもでも、じつは新生児の骨の音にびっくり&不安になるのは、私だけじゃなかったんです。
赤ちゃんの骨が突然鳴って、戸惑うパパやママって多いんです。
ポキって音を聞いて、やっぱり「折れた!?」って思うんですよね。
生まれたばかりの新生児の首の骨が鳴ったら、焦るのは当然。
自分だけじゃないって知って、ちょっと安心。

いや、そんなところで安心しちゃダメだろう
新生児の骨が鳴る理由と注意するべきケース!
新生児の首や背中の骨が鳴る仕組みは、大人と同じなんです。
私自身、骨が鳴りやすい人。
小学校3年の頃の体育の授業で、準備体操をしていたときのこと。
屈伸をするたびに「ポキっ…ポキっ…ポキっ…」体育館に響き渡る音。
「おーい、誰だー、ポキポキ言ってるのは!」と先生。
私です。いや、私じゃなくて私の膝の骨さんです。
どっと笑いが起こり、私自身は苦笑い。恥ずかしかったぁ。
成長期だから余計に骨が鳴っていたんだと思うんですが、今でもたまに鳴ります。

ん?まだ成長期?(笑)
この、骨が鳴る仕組みは、子供も大人も、赤ちゃんも同じなんです。
それどころか、新生児や月齢の低い赤ちゃんの骨は大人に比べて鳴りやすかったんです。
骨が鳴る理由
「骨が鳴る」とは言いますが、実際に鳴っているのは骨じゃなくて関節。
関節が鳴るのは、関節の間に気泡が出来て、それが弾ける音だと言われています。
新生児や月齢の低い赤ちゃんの関節って、まだ未熟で関節も柔らかいんです。
なので、骨…関節も鳴りやすい。
そしてその音も響きやすいんだそうです。
要注意なケースもある!
『赤ちゃんの骨は鳴りやすい』とはいえ、要注意なケースもあるんです。
股関節脱臼
脱臼したら痛いでしょ?
と思いますが、赤ちゃんの股関節が脱臼していても痛がらず、泣いたりもしないんです。

じゃあ、脱臼してても、わかんないじゃん…
でも、ちゃんとサインがあるそう。
- 左右非対称の太もものしわ
- 足がM字に開きにくい
こんな症状があれば、股関節脱臼の可能性もあるので早めに受診してくださいね。
赤ちゃんの股関節脱臼は、早期に治療すれば治ることが多いんです。
赤ちゃんの首の骨が鳴っても心配しすぎない!
- 赤ちゃんの骨が鳴って心配するパパやママも多い
- 新生児や月齢の低い赤ちゃんの関節は鳴りやすい
- 関節が鳴るのは気泡の弾ける音
- 股関節脱臼には注意!
「ポキっ」と一瞬の音と振動ですが、新生児の骨が突然鳴ったら焦ってしまいますよね。
新生児の体は柔らかく、未熟なので慎重に扱わなければいけません。
ですが、心配しすぎは精神的に良くないです。
新生児の骨が鳴りやすいもの。
赤ちゃんの骨が突然鳴っても心配し過ぎずに、しっかりその後の様子を観察して、いつも通り優しく抱っこしてあげたいですね☆
…と同時に、私は息子に対しては豪快さを発揮しないようにします!(笑)
コメント